このページでは「クラシック音楽とは何か?」を説明していきましょう。
今日、一般的に「クラシック音楽」と呼ばれているものはバロック音楽、古典派音楽、ロマン派音楽にあたる1550年頃から1900年頃の音楽をまずはイメージされるでしょう。実際には、それ以前のもの・それ以後のもの、ともに同じ流れに属している音楽は、あわせて「クラシック音楽」と呼ばれることが多いです。
また、古典派時代の宴席用音楽、ロマン派時代のウインナワルツといった、純粋に観賞用としてつくられたわけではない実用音楽も、クラシック音楽と呼ばれています。主な時代区分としては、以下のように分けることができます。
- 古代西洋音楽
- 中世西洋音楽
- ルネサンス音楽
- バロック音楽
- 古典派音楽
- ロマン派音楽
- 国民楽派
- 印象主義音楽
- 新古典主義音楽
- 近代音楽
- 現代音楽
日本語では「クラシック音楽」と言いますが、英語では "classical music" と言います。似ているようですが、意味するものは異なっています。
英語の"classic"には「典型的な」「由緒のある」「流行にとらわれない」「(小説などの)著名作品」という意味があります。
一方、"classical"は「クラシック音楽」以外にも、「古典文化の」「伝統的な」という意味があります。そのため「クラシックバレエ」も英語にすると “classical ballet” となります。
似ているようで違う意味となりますから、使い分けには注意が必要です。