楽譜作成ソフトの違いとは?浄書・起譜に加え再生もできるおすすめソフトを比較

item

楽譜を作成するとき、あなたは何を使っていますか?手書きでは記録に残したり他人に渡したりする際に困るだけでなく、実際に演奏してみるとイメージとかけ離れていることがよくあるものです。楽譜にはデザイン・レイアウトが極めて重要であり、そこには視認性・(譜めくりのタイミングなど)操作性に加え、芸術作品としての美しさを要求されます。ここでは筆者の経験をもとに、楽譜作成ソフトの違いや選ぶポイント、おすすめのソフトを紹介していきましょう。

DTMや打ち込みを始めたいという方のために、DAWソフトも比較しています。

DAWソフトの違いとは?本格的なDTMにも使えるおすすめソフトを厳選比較
「DTMで打ち込みを始めたいけど何をすれば良いかわからない」という方は多いと思います。DTMつまり作曲を楽しむ際には、DAW(Digital Audio Workstation)ソフトは必須といえるものです。しかしDAWといっても様々なソフ...

楽譜作成ソフトの選び方

必要な機能があるか

まず、楽譜作成ソフトとひとことで言っても、それぞれ異なる個性があります。

自分の目的によって、初心者向けの無料ソフトですべて充足する場合もあれば、プロが使うような高機能ソフトが必要な場合もありえます。

そもそも楽譜を打ち込むソフトには大きく2つの系統に分かれます。ひとつは「人間が演奏するための楽譜」を作成することを目的とするものであり、「楽譜作成ソフト」としての位置付けのものです。もうひとつは「コンピューターに演奏させること」を目的としたもので、一般に「デジタル・オーディオ・ワークステーション(DAW)」と呼ばれるものです。どちらを選ぶかによって、機能や価格帯が大きく異なり、一般的にはDAWの方が遥かに高価です。

一口に楽譜作成ソフトとっても様々なものがあります。例えば楽譜作成ソフトといってもピアノやオーケストラのスコア作成が得意なソフトがれば、ギターのタブ譜に特化したソフトもあります。美しい浄書ができる機能を持っているものがあれば、メモ書き程度の記録ができる程度のアプリもあります。

特に、初心者の場合は「機能が多ければ多いほど良い」というものでもなく、逆に多過ぎる機能を使いこなせずに浄書作業に挫折してしまう可能性もあります。

自分が何の目的で音楽ソフトを利用したいのか掘り下げた上で比較・検討しましょう。

有料/無料

楽譜作成ソフトには無料のものもあり、機能も無料と思えないほど充実しています。安易に有料ソフトを購入する前に、まずは無料ソフトの機能を確かめることをおすすめしています。

また、有料ソフトも無料でトライアルとして利用できる場合があるので、購入前にぜひ利用して使用感を確かめてみます。

有料ソフトといっても、数千円から数万円以上のものまでピンキリです。価格に惑わされず、搭載機能を確認し自分にあったソフトを選びましょう。

利用する機器との相性

まず、ソフトが自分のパソコンのOS(Windows、Macなど)とバージョンに対応しているかを確認しましょう。ソフトの中には、特定のOSやバージョンにしか対応していないものがあります。

そして入力支援のために外部入力に対応しているかも重要になってきます。打ち込みに慣れている方であればパソコンのキーボード入力でも問題にはなりませんが、多くの方にとっては鍵盤入力や専用機器を使う方が効率がよいでしょう。

また、使う予定のファイル形式にソフトが対応しているかどうかを確認しましょう。これは使うソフトの種類を変更したときや以前まで古いバージョンのソフトを使っていた際に、ファイルの「互換性」が切れてしまうことがあります。互換性のないものを買ってしまうとそれまで使っていたものを適切に読み取れなかったり、最悪ファイルを壊してしまったりすることがあります。

その他にも再生(プレイバック)機能の有無や、楽譜スキャン機能と呼ばれる完成済みの楽譜から楽譜データに描き起こす機能の有無についても必要性を検討しましょう。

多くの人に使われているか

見落としがちなポイントが、そのソフトがどれだけ広く使われているかという点です。

特に初心者の場合、あまりにもマイナーなソフトだとユーザーの口コミ情報が少なく質問しても欲しい回答が得られないなど、トラブルシューティングやノウハウが見つからないことがあり、あまりおすすめできません。

また、利用者が少なければソフトを提供する側のニーズもなくなるため、バージョンアップなどの対応が停止されてしまう可能性もあります。

ある程度知名度があり、ユーザー数の多いソフトの利用をおすすめします。日本語のサポートや情報が充実していればなおよいでしょう。

ここからは実際に筆者が使い、実用に耐えうるソフトを紹介していきましょう。もちろんここに挙げたもの以外にもソフトはいくつか存在しますが、それらは珠玉混交、はっきりおすすめできないものもあるのです。

また、これは注意点ですが、購入・インストールする際には必ず最新版のソフトを選びましょう。中には少し古いバージョンが安価な中古品としてオークションに出されていることもありますが、新しいパソコンに対応していないことや、ライセンス認証ができないなどの問題が発生することがあります。

有料版(7ソフト)

Finale

Finaleは老舗にして最大手の楽譜作成ソフトです。初登場は1989年でMacintosh向けに発売されましたが、1997年からWindowsにも対応するようになり飛躍的に世の中に出回るようになりました。ここ数年は更新のペースが落ちているものの、かつては毎年新バージョンを更新していた、全ての楽譜作成ソフトの比較基準ともなるソフトです。

旧Finaleとの違い

Finaleを語る上で、2014年までの旧バージョンFinale(旧Finale)との比較は欠かせません。

それまでFinaleのバージョンは年号が付与されていましたが、2014年以降はその表記がなくなりました。違いはそれだけでなく、大きく2つの点で機能に変更がありました。

ひとつには、64bit環境にネイティブ対応したということです。この恩恵は再生機能で特に大きく、Finale2014までは32bitしか対応しておらずRAMを十分に使いこなせず、「同時発音数が限定される」という致命的な問題がありました。その問題が解決されたわけです。

もうひとつが、楽譜スキャン機能が削除されたことです。もともと旧Finaleで搭載されていた楽譜スキャン機能は音符だけでも読み取れれば十分程度のものでしたが、それでもピアノ譜であればかなり正確に読み取ってくれていたので、この機能がなくなった点は非常に大きな劣化です。

Finaleの特徴

Finaleの優位性は「Finaleに書けない楽譜はない」と言われる多機能さと、圧倒的なシェアによる情報入手のしやすさです。Finaleのインターフェースは、実はお世辞にも分かりやすいとは言えません。一方、わからないことがあれば調べればすぐに情報に到達することができます。

機能の多さは文句なしのトップです。記譜に関して他の楽譜ソフトと比べたとき、「Finaleより簡単にできる」ということはあっても、「Finaleにできないことができる」ということはまずありません。

「できること」の多さはFinale最大の問題点でもあります。バージョンアップを重ね、様々な機能を次々と付け足してきた経緯があるため、操作が複雑怪奇なことになっています。あまり大きな声では言えませんが、バグも多いです。

そして「何でもできる」ということは、設定しなくてはいけないことが多いということでもあり、音楽記号のレイアウトもFinaleはデフォルトの位置パターンこそあるものの、基本的には全てを自分で設定します。

このような問題は、ショートカットを使いこなしたり、よく使うテンプレートを蓄積したり、果てはスクリプトを組んだりと、徹底的に使い込んでいくことで解決する部分であり、到達する道のりが長いのです。カスタマイズが大好きで、全てを自分で設定したいという性格の人には向いています。

Finaleのラインナップ

Finaleにはコンプリート版の「Finale」に加え、廉価機能制限版の「Finale PrintMusic」、無料で事実上体験版となっている「Finale NotePad」があります。廉価版はフル機能版より価格が大きく下がるため、自分が必要な機能に応じて選ぶとよいでしょう。

以前は機能制限が厳しい「Finale SongWriter」というラインナップがありましたが、いつのまにか廃盤となりました。「Finale PrintMusic」は現実的な選択肢であり、後述の「Sibelius」「スコアメーカー」の廉価版がパート数16までと吹奏楽やフルオーケストラでは厳しいのに対し、「Finale PrintMusic」はパート数24までと、基本的な編成なら十分対応できます。

なお「Finale PrintMusic」は対応OSがWindowsのみです。

Finale PrintMusicはやや機能制限が大きく、選べるなら上位通常盤のFinaleを選ぶ方が良いでしょう。

  • 対応OS:MacOSX、Windows7/8/10
  • 価格:10,165円(税込)〜
  • 無料トライアル:あり
  • 備考:業界最大シェア、できないことはないほどに高機能

Sibelius

Sibeliusは「Finale」と並び、楽譜作成ソフトとしては非常に有名です。リリースは1993年と「Finale」より一歩遅れて登場し、Windows・Macいずれにも対応するようになったのは1998年のことです。

2007年前後の一時期に経営危機に陥り、現在は持ち直したものの、主要スタッフの一部が他社へ移籍して後述の「Dorico」が開発されたという経緯があります。今回紹介するソフトの中でも数少ない、月額のサブスクリプション方式に対応しています。

「Finale」のライバルという位置付けを強く意識し開発されたため、Finale最大の欠点である「操作の複雑さ」と「設定の煩雑さ」が大幅に改善されています。にもかかわらず、商業レベルの細かいレイアウトや印刷設定も可能です。

レイアウトを自動で整えてくれる「マグネティックレイアウト機能」が搭載されたことが画期的で、文字の場所・演奏記号を細かく調整する時間が大幅に節約でき、クオリティの高い譜面を作成できます。他のソフトで譜面のレイアウト調整に苦戦している方には是非一度試していただきたいです。

スキャン入力機能に手書き機能も付いており、最新の「Finale」でスキャン機能が撤廃された今、Sibeliusの優位点となりました。ただし、この辺りの機能は内部で別のソフトを連携させているということもあり、日本語化対応は完全ではありません。

機能面で見た場合、「Finale」の煩わしさを解消し、できることもほぼ同等に迫るという極めて優秀なソフトであることは間違いありません。とはいえ機能が多くすべての操作を直感的に、とはなかなかいきませんが、そのようなときの情報量の差で「Finale」のシェアに圧倒されている感はあります。丁寧な機能解説をしてくれているサイトもあるので、困ることはほぼないのですが。

特に面倒な設定もなく、それなりの音質での再生することが可能です。そもそもSibeliusの開発元であるAVID社は有名DAWソフト「Pro Tools」も開発しているため、Sibeliusから出力したデータをPro Toolsで編集するという連携も可能です。しかし付属の音源が約40GBもあるのは問題です。この辺りは本来DAWがやるべき分野なので過剰なサービスという印象もあるのですが、感じ方は人それぞれです。

もちろんMusicXMLに入出力ともに対応しています。いかにFinaleユーザーを乗り換えさせるか、ということを常に考えているソフトですので、この辺の互換性のレベルは高くまったく問題になりません。

ラインナップとしては最上級モデル「Sibelius Ultimate」、エントリーモデルの「Sibelius」、無料版の「Sibelius First」があります。「Sibelius Ultimate」のみ単独版か「PhotoScore」「AudioScore」がバンドルされたフルラインナップがあります。

通常版Sibeliusでは16譜表まで、アウフタクト以外の不規則な小節が入れられない、連符が限られたものしか使えないなどの制約が大きく、正直使いにくさを感じました。

  • 対応OS:MacOSX(10.9以降)、Windows7/8/10
  • 価格:16,280円(税込)または1,320円(税込)/月〜
  • 無料トライアル:あり
  • 備考:Finaleの欠点が解消された商品。

Notion

NotionはDAWソフト「DAW Studio One」で有名なPreSonusの楽譜作成ソフトです。

かなりDAW寄りの楽譜作成ソフトであり、設計思想がDAWの延長線上にあるという特徴があります。単独の楽譜作成ソフトというよりも、「DAW Studio One」の楽譜作成用拡張機能と捉える方が適切なのかもしれません。高度な再生機能に加え、手書き入力・ギターフレット入力など、多彩な入力方法を備えるところは興味深いです。手書き入力にも本格対応しており、今回紹介するソフトの中で唯一、タブレット端末でまともな作業ができるソフトです。

残念ながらトライアル版では手書き機能が封印されており、操作感もFinale・Sibeliusとは大きく異なります。

再生機能は楽譜作成ソフトとしては異様なくらい充実。というよりも、再生機能を中心に楽譜を作成していくという点で、他の楽譜作成ソフトと根本的に異なります。

MusicXMLの出入力にも対応していますので、「DAW Studio One」ファンの方にはおすすめできるソフトです。

  • 対応OS:MacOSX(10.7以降)、Windows7/8/10
  • 価格:13,426円(税込)
  • 無料トライアル:あり
  • 備考:多彩な入力機能。「DAW Studio One」ユーザにおすすめ。

スコアメーカー

スコアメーカーはKAWAIが提供する、純国産の楽譜作成ソフトです。

最大の特徴は、多ソフトの追随を許さないスキャン機能の優秀さです。他ソフトとは一線を画すスキャン機能が素晴らしく、読み取り精度もさることながら、設計部分に根本的な違いがあります。

楽譜のスキャン認識は現代でもまだまだ発展途上であり、さすがのスコアメーカーでも誤認識は多々発生します。スコアメーカーの場合、元のスキャンした画像と認識結果を重ね合わせて修正を加えながらスキャン認識を進められるのです。旧FinaleやSibeliusのスキャン認識は、認識過程に操作で指示する余地がなく、例えばフルスコアの場合、左ページのフルートと右ページの別楽器をつなぐようなことを平気でやってくれます。

スコアメーカーの場合、そこに人間の手でパートを指定することや、印刷の薄い小節線・調号を補うといった、スキャン途中に介入し様々な修正を付け加えることが可能です。スコアメーカーは唯一無二の存在と言えます。

作編曲機能は、FinaleやSibeliusに一歩劣るものの、和音を複数声部に分離くらいは問題なく可能です。いかにも日本のソフトらしく機能解説が非常に丁寧で、マウスオーバーであらゆる機能に説明が表示されます。

音源はシンセサイザーのみで割り切りが必要。そして致命的な点は、MusicXMLへの対応が出力のみ対応しており、入力ができません。これが意味することは、他のソフトで作成してきた今までのデータが使えないということです。初めて楽譜作成ソフトを買うのならよいのですが、他ソフトからの乗り換えの場合にはこの点は実に惜しいところです。

  • 対応OS:MacOSX(10.7以降)、Windows7/8/10
  • 価格:エディター版は1,320円(税込)/月〜
  • 無料トライアル:あり
  • 備考:唯一無二の読み取り機能。機能別の価格設定あり。

Dorico

Doricoはあまり知られていない楽譜作成ソフトですが、コアなファンから熱い支持を受けています。Sibeliusの内紛により、有名DAW「Cubase」を開発するSteinbergにSibeliusの主要開発メンバーの一部が移籍して作成した楽譜作成ソフトで、SibeliusやFinaleより洗練された印象を受けます。Steinbergはヤマハの子会社であり、日本語への対応も素晴らしく、機能面のさらなる拡充も期待できます。

FinaleとSibeliusの二大巨頭を凌駕する宿命を背負って作られただけあって、ユーザーインターフェース・操作性は秀逸という他ありません。Finaleでは様々なカスタマイズを施してやっとそれなりに使いやすくなりますが、Doricoではその点で非常にスタイリッシュなまとめ方をしています。

再生機能としては、付属音源として「HALion Sonic SE 2」と「HALion Symphonc Orchestra」を収録しCubaseと同じサウンドエンジンを搭載しています。楽譜作成ソフトとしては十分でしょう。Cubaseとの連携については、特段の機能がないようです。せっかく同じエンジンを搭載しているのであれば、もう少し接続性があってもよいようにも思われますが、今後機能が増強されるかもしれませんね。

気になる点があるとすれば、スキャン入力ができないという点でしょうか。

もちろん、MusicXMLの読み込み書き出し両方に対応しています。

なお、無料版は30日間限定です。

  • 対応OS:MacOSX(10.11以降)、Windows7/8/10
  • 価格:9,999円(税込)
  • 無料トライアル:あり(30日間限定)
  • Finaleより早く安定、Sibeliusより洗練されたインターフェース

Clover Chord Systems

Clover Chord Systemsは、2013年に発表されたコード譜・マスターリズム譜作成に特化した楽譜作成ソフトです。

マスターリズム譜に特化している、とだけあって、手書きでさっとマスターリズム譜を書くような感覚で楽譜を簡単に仕上げることができます。

作成できる楽器数は1つ(上下段の大譜表は可能)で、MIDIファイルやMusicXMLなどの一般的なファイル形式と互換性が無いため、データをやり取りするという目的には不向きです。また、音を再生することができないようというのは気になる点です。

メニューの言語は英語のみですがそれほど難しい操作もなく、公式サイトでマニュアルが配布されているため慣れてしまえば難なく対応可能です。

簡単にマスターリズム譜を作成したい方にお勧めです。機能が少ない分、容量が大きくないため動作が軽い点は評価できます。

  • 対応OS:MacOSX(10.7以降)、Windows7/8/10
  • 価格:5,500円(税込)
  • 無料トライアル:あり
  • 備考:機能が少なめ。動作は軽い。

Guitar Pro

今回紹介するソフトの中で唯一、Guitar Pro(Arobas Music)はギター用の楽譜を作成するのに特化した楽譜作成ソフトです。

ギターだけでなくドラムやピアノなどの譜面が作成できます。

「ギター用の譜面を簡単に作成したい」と思っている方にはお勧めできるソフトです。ギターのチョーキングなどの表記を簡単に設定することができます。また、表記だけでなくきちんと再生にも対応できる辺りが嬉しい点です。

ギターの音色にこだわりたい方に嬉しい、エフェクターなどの機能も充実。実際のハードウェアさながらの操作で音色をいじることもできます。付属音源追加版のGuitar Pro 6 XLも発売されているので検討してもよいでしょう。

ただし、レイアウトを整えるのに少しコツが必要で、このソフト特有の慣れない操作 感は否めません。販売するようなクオリティで譜面を作りたいという方や、バンド楽器以外の譜面を作りたい方には不向きと思われます。

  • 対応OS:MacOSX(10.4以降)、Windows7/8/10
  • 価格:12,980円(税込)
  • 無料トライアル:あり
  • 備考:ギターに特化した機能。バンド曲向け。

無料版(1ソフト)

MuseScore

今回紹介するソフトの中で唯一、MuseScoreはオープンソースの完全無料ソフトです。 驚くほど様々な機能が搭載され、有志による共同開発が続いています。

機能面では、FinaleやSibelius に引けを取らない本格的な内容ものであり、大編成なスコアでも作成できます。歌詞入力にも対応しており、かなりのジャンルの楽譜を作成することができます。もちろんメニューも日本語化されています。

形式としてMIDIやMusicXMLに対応しており、他の楽譜作成ソフトのユーザーも投稿スペースの恩恵を受けることができます。ユーザー数も多く、操作に必要な情報も比較的容易に手に入ります。

楽譜を作成するだけなら、かなりの水準を達成しています。一方、作曲・編曲に関するツールの高度な部分は、残念ながら有料ソフトに及びません。もちろん、楽譜のスキャン機能はありません。再生機能についてもフリーである以上、シンセサイザーでとりあえず音が出るのみで、デフォルト機能では音質面で引けをとります。追加機能やプラグイン等も多数配布されていますが自分で追加する必要がありますので、それほど難しくはありませんがパソコンに自信が無い方は難しく感じてしまう部分もあるかもしれません。

  • 対応OS:MacOSX(10.7以降)、Windows7/8/10、Linux
  • 備考:オープンソースで完全無料。ライトユーザなら選択肢として有力。

納得ゆく楽譜作成ソフト選びをし、ぜひ納得のいく作品を作り上げてくださいね。

作った動画を編集したい方は、こちらの記事もおすすめです。

動画編集ソフトの違いとは?|映像作品を作成するためのおすすめツールを比較
動画編集をはじめてみようという人が増えてきています。YouTubeに投稿する動画やミュージックビデオを作ってみたいという方はもちろん、結婚式での動画やVlog(動画のブログ)など、用途は様々です。しかし、いざ映像を作ってみようと思っても、使...
error:Content is protected !!