動画編集ソフトの違いとは?|映像作品を作成するためのおすすめツールを比較

動画編集をはじめてみようという人が増えてきています。YouTubeに投稿する動画やミュージックビデオを作ってみたいという方はもちろん、結婚式での動画やVlog(動画のブログ)など、用途は様々です。しかし、いざ映像を作ってみようと思っても、使うソフトは色々ありますし、どのようにソフトを選ぶべきかという観点もわからないことでしょう。ここでは筆者の経験をもとに、動画編集ソフトを選ぶポイントとおすすめのソフトを紹介していきましょう。

DTM(打ち込み)や楽曲作成(作曲)を考えている方のために、以下の記事も作成しています。

DAWソフトの違いとは?本格的なDTMにも使えるおすすめソフトを厳選比較
「DTMで打ち込みを始めたいけど何をすれば良いかわからない」という方は多いと思います。DTMつまり作曲を楽しむ際には、DAW(Digital Audio Workstation)ソフトは必須といえるものです。しかしDAWといっても様々なソ...
楽譜作成ソフトの違いとは?浄書・起譜に加え再生もできるおすすめソフトを比較
楽譜を作成するとき、あなたは何を使っていますか?手書きでは記録に残したり他人に渡したりする際に困るだけでなく、実際に演奏してみるとイメージとかけ離れていることがよくあるものです。楽譜にはデザイン・レイアウトが極めて重要であり、そこには視認...

動画編集ソフトの選び方

必要な機能があるか

まず、動画編集ソフトはそれぞれ異なる強みを持っています。

自分の目的によって、初心者向けの無料ソフトですべて充足する場合もあれば、プロが使うような高機能ソフトが必要な場合もありえます。

編集の難易度でいえば、例えば、「質」より「スピード・量」を重視し映像をつくりたいのであれば「簡易編集モード」のような機能をもつソフトが便利で、映像要素の全てにこだわり抜いてプロレベルの作品を完成させたいのであれば多機能で自由度の高いソフトを選ぶことになります。

最近ではYouTubeが4Kに対応してきたため4Kでも編集・出力できるか、映像や音声の編集だけでなく、DVD/Blu-rayに焼き出せるか、自動編集機能にも注目です。

特に、初心者の場合は「機能が多ければ多いほど良い」というものでもなく、逆に多過ぎる機能を使いこなせずに動画編集に挫折してしまう可能性もあります。

自分が何の目的でどのような映像をつくりたいのかを掘り下げた上で比較・検討しましょう。

有料/無料

最近の動画編集ソフトには無料のものも多くあり、機能も無料と思えないほど充実しています。安易に有料ソフトを購入する前に、まずは無料ソフトの機能を確かめることをおすすめしています。

また、有料ソフトも無料でトライアルとして利用できる場合があるので、購入前にぜひ利用して使用感を確かめてみます。

有料ソフトといっても、数千円から10万円以上のものまでピンキリです。価格に惑わされず、搭載機能を確認し自分にあったソフトを選びましょう。

利用する機器との相性

まず、ソフトが自分のパソコンのOS(Windows、Macなど)とバージョンに対応しているかを確認しましょう。ソフトの中には、特定のOSやバージョンにしか対応していないものがあります。

また、そもそもパソコンのスペックが低すぎる場合はソフトの動作が不安定になる可能性があるので、パソコン側のスペックが十分かどうかも確認するようにしてください。動画編集ソフトは編集作業自体にも多くの処理が必要なだけでなく、動画の書き出し時にも負荷がかかります。

次に、使う予定の動画のファイル形式にソフトが対応しているかどうかを確認しましょう。

自分のカメラやスマートフォンで録画した映像を編集したい場合、その録画形式がソフトで使用可能かを調べてみてください。360度撮影した動画を編集できるかは意外と見落としがちな点です。

ソフトによっては、4Kなど比較的新しい形式・古すぎる形式に対応していない場合があります。

その他にも、別のソフトやメディアなどで既に連携させたいものがある場合は、連携可能かを確認してから利用を検討します。

多くの人に使われているか

見落としがちなポイントが、そのソフトがどれだけ広く使われているかという点です。

特に初心者の場合、あまりにもマイナーなソフトだとユーザーの口コミ情報が少なく質問しても欲しい回答が得られないなど、トラブルシューティングやノウハウが見つからないことがあり、あまりおすすめできません。

また、利用者が少なければソフトを提供する側のニーズもなくなるため、バージョンアップなどの対応が停止されてしまう可能性もあります。

ある程度知名度があり、ユーザー数の多いソフトの利用をおすすめします。日本語のサポートや情報が充実していればなおよいでしょう。

ここからは実際に筆者が使い、実用に耐えうるソフトを紹介していきましょう。もちろんここに挙げたもの以外にもソフトは多数存在しますが、それらは珠玉混交、はっきりおすすめできないものもあるのです。

有料版(5ソフト)

Adobe Premiere Pro

開発元であるアドビシステムズの設立は1982年に遡ります。当時はページ記述言語と呼ばれるプリンターに対して印刷内容を指示するプログラミング言語を開発していましたが、この事業はうまくいっていませんでした。そんな中、1987年に発売したIllustrator、1989年に発売したPhotoShopが徐々にシェアを伸ばし、メディアソフト業界で地位を高めていきました。

Adobe Premiere Proは映像編集のプロが使う定番のソフトです。最も機能が豊富で汎用性が高く、映像編集を幅広く仕事として扱うのであれば確実に必要となるソフトです。

「Photoshop」や「AfterEffects」といったAdobeソフトと互換性が高く、グラフィックやアニメーションを取り込むことで最高クオリティの映像をつくることができます。

プロ仕様だからこそ初心者には慣れるまで時間がかかる点、他ソフトに比べて金額が高い点こそ難点ですが、本格的に映像編集に取り組むなら間違いないソフトです。

  • 対応OS:MacOSX、Windows7/8/10
  • 価格:4,378円(税込)/月〜
  • 無料トライアル:あり
  • 備考:プロ向け

Adobe Premiere Proは現在「Adobe Creative Cloud」としてサブスクリプション版のみ提供されており、Amazon等でオンラインコードを購入し公式サイトでコードを入力するか、または直接Adobe公式サイトページから、「ビデオとオーディオ」から購入することになります。

Final Cut Pro X

Final Cut Pro Xは世界で最もユーザーが多いと言われている動画編集ソフトです。プロ御用達ソフトとしても知られ、「Adobe Premiere Pro」と並んで名前が挙がるソフトです。

実はこのFinal Cut ProはもともとアドビシステムズにてAdobe Premiereを開発していた技術者らが独立したことが起源となっています。それを1999年4月にAppleが買収し開発したのがFinal Cut ProのVer.1なのです。

機能自体はAdobe Premiere Proより少ないのですが、その分操作の難易度が低く直感的な操作が可能で、初心者でも比較的使いやすくなっています。

また、Apple社が提供しているため、同じApple社の無料映像編集ソフト「iMovie」と互換性がある点も魅力です。

対応OSがMacのみでWindowsでは使えないことが難点ですが、Macユーザーにとっては最も使いやすいソフトと言えるでしょう。

まずはiMovieを試し、より高度な編集を目指すときにFinal Cut Proへ移行するという使い方もおすすめです。

  • 対応OS:MacOSX(10.14.6以降)
  • 価格:40,480円(税込)
  • 無料トライアル:あり
  • 備考:プロ向け

PowerDirector

サイバーリンクが販売するWindows用ソフトであるPowerDirectorは日本で利用者からの人気が最も高いと言われている映像編集ソフトです。登場したのは2001年8月で、機能の豊富さ・使いやすさから幅広いユーザ層から支持されています。

さまざまなテーマの映像が制作できますが、パソコン画面の録画機能が魅力的で特にゲーム実況映像に重宝されています。画面設計もシンプルでわかりやすく、初心者でも比較的簡単に操作を覚えられます。

対応OSはWindowsのみで、残念ながらMacでは使用できません。また、サブスクリプション版と買い切り版がありますが、サプスクリプション版は有料オプションをすべて使えるためお得です。1年契約なら価格が月額800円未満と負担も重くありません。

映像制作の大抵の目的をカバーしているオールマイティーなソフトであり、Windowsユーザで安定感・安心感のあるものを選びたいという方におすすめです。

  • 対応OS:Windows7/8/10
  • 価格:8,480円(税込)/年
  • 無料トライアル:あり
  • 備考:Windowsユーザに幅広くおすすめ

Filmora

今回紹介する映像編集ソフトの中で、最も初心者向きの映像編集ソフトがFilmoraです。日本語版での登場は2012年と比較的後発のソフトですが、使いやすさ・価格面での優位性から近年は有名YouTuberの間でも利用者が増え、一躍代表的なソフトの一つにまで駆け上がりました。

直感的な操作が可能で理解しやすく、わかりやすいインターフェースで、初心者でも効率よく編集作業を進めることが可能です。

素材となるテンプレートもスタイリッシュで種類が多く、おしゃれな映像を手軽につくることのにうってつけです。

中級者以上になると自分自身で細かな調整をしたいときに微妙に手が届かないという、もどかしさを感じる場面も出てきますが、プロほどの映像とまで言わなくても「おしゃれなオリジナル動画がつくれたらいい」というライト層には、最もおすすめできるソフトです。

  • 対応OS:MacOSX(10.11以降)、Windows7/8/10
  • 価格:7,678円(税込)/年〜
  • 無料トライアル:あり
  • 備考:趣味できれいな動画を作りたいアマチュアにおすすめ

Adobe Premiere Elements

Adobe Premiere Elementsは、アドビシステムズが提供する「Adobe Premiere Pro」を初心者が使う機能を厳選したライトユース版のソフトです。

「Premiere Pro」は自身の感覚で細かいところまで調整可能なソフトですが、Premiere Elementsでは逆に細かい調整をしなくても直感的に好みの映像がつくれるようになっています。

価格は買い切り型の17,800円であり、Premiere Proよりかなり安く、デフォルトで使える特殊効果やエフェクトの種類も多いのでとてもお得感があります。

Adobeソフトは好きだけど「Premiere Pro」ほどの高機能は求めていない方、操作の簡単さを重視する方にはPremiere Elementsをおすすめします。

  • 対応OS:MacOSX(10.13以降)、Windows7/8/10
  • 価格:19,580円(税込)
  • 無料トライアル:あり
  • 備考:Adobeライトユーザ向け。ステップアップを考えている方にもおすすめ

「Adobe Premiere Pro」とは異なり、「Adobe Premiere Elements」は買い切り版のみとなっています。Amazon等でオンラインコードを購入し公式サイトでコードを入力するか、またはパッケージ版(MLP)を購入することになります。

無料版(4ソフト)

iMovie

iMovieはApple社が無償で提供しているiOS専用の映像編集ソフトです。 同じApple社のFinal Cut Proと互換性があり、操作もかなり共通しています。

有料版のFinal Cut Proと比べるとかなり自由度は下がりますが、それでも映像制作に必要な基本機能は一通り揃っていて、無料ソフトとしてはかなり優秀です。

また、iMovieはiPhoneやiPad用でもアプリ利用ができ、モバイル機器とPC両方で一つの映像を編集できるようにしたいという人にもおすすめです。

  • 対応OS:MacOSX(10.12以降)
  • 備考:Mac製品に標準搭載、Appleユーザはまず使ってみるべし

Blendar

Blendarは元々は3DCG作成のソフトですが、映像編集も可能なソフトです。

3Dモデル作成、レイアウト、アニメーション、シミュレーション、レンダリング、デジタル合成が可能と、無料版とは思えない高機能を兼ね備えています。

VTuberのCG作成用にも利用されているソフトですので、CGやアニメーションを作りたい方なら一度使ってみるとよいでしょう。

  • 対応OS:MacOSX、Windows7/8/10、Linux
  • 備考:かなり高機能、CG作成を考えている方には特におすすめ

Avid Media Composer

Avid Media Composerは「スターウォーズ」など多くの有名映画で使われている本格映像編集ソフトで、機能を制限した無料版も提供しています。

無料版は有料版と比較すると自由度が落ちますが、それでも映像制作に必要な基本機能は一通り利用できます。何より、本格映画の編集に使われるプロ向け機能を無料で使えるというのはとても魅力的です。

唯一の難点としては、画面設計がやや複雑であり、自由に使いこなすまでに時間がかかることが挙げられます。操作が多少難しくても映画で使われる本格機能を無料で使ってみたいという人におすすめです。

  • 対応OS:MacOSX、Windows7/8/10
  • 価格:(有料版)3,080円(税込)/月 
  • 備考:映画並みの映像編集をしてみたい方におすすめ

DaVinci Resolve

DaVinci Resolveはオーストラリアの映像制作会社が提供しているプロ向けソフトですが、一般向けに機能が縮小された無料版も用意されています。

特に評価が高いのがカラー補正機能で、まさにプロレベルの色のこだわりが再現できます。一方、初心者にはやや操作が難解なため、慣れるまでに時間がかかるという難点があります。

家庭用ソフトでは物足りさを感じ、プロ向けの機能を無料で使ってみたいという人におすすめです。

無料版に慣れてさらに幅広い機能を使いたくなれば、より本格的な映像編集が可能な有料版に移行することもできます。

  • 対応OS:MacOSX、Windows7/8/10
  • 価格:(有料版)37,378円(税込) 
  • 備考:プロ向け機能を無料で使ってみたい方におすすめ

動画編集ソフトを使いこなし、ぜひ納得のいく作品を作り上げてくださいね。

error:Content is protected !!