暑い夏。せっかくの休日も家にこもっていたり、休んでもなんだか体が重い気がする・・・? 今日はそんな「夏バテ」と「体調管理」の話題です。
夏バテとは
夏にカラダがバテることを総称して「夏バテ」と呼んでいますが、その症状は多岐にわたります。
- からだが重だるい・全身の倦怠感
- やる気が出ない・無気力
- 食欲がなくなる
- 下痢・便秘
- イライラする
- からだが熱っぽい・のぼせ
- めまい・立ちくらみ
- 頭痛
- むくみ
夏には、“過剰な熱さ”や“過剰な湿気”という気候の影響が襲い掛かるため、体調が崩れ、さまざまな症状を引き起こしやすくなるのです。
さらに、夏バテによる免疫力の低下によって、夏風邪にかかることがあります。特徴は、冬の風邪と違ってせきやたんはあまり出ないことが多く、のどの強い痛みと下痢を引き起こしやすいことです。
また、夏バテによる体力低下は、食欲不振や不眠、疲れなどの影に隠れていた疾患が進行し、悪化する危険があります。夏バテが長引くようなときは細心の注意が必要になります。
夏バテの原因
室内外の温度差による自律神経の乱れ
猛暑の屋外から、エアコンで冷えた室内に戻るときなどの急激な温度差は体力を消耗し、夏バテの原因になります。さらに冷房の効きすぎた部屋にいると、そのストレスから自律神経がうまく働かなくなります。
さらに、自律神経の変調が胃腸の不調や全身の倦怠感、食欲不振を招き、夏バテを引き起こします。
特に東洋医学の世界では、からだの中で夏の過酷な熱と湿気によって一番ダメージを受けやすいのは「胃腸」だと考えています。夏バテの代表的な症状である“食欲がなくなる”、“からだが重だるい・全身の倦怠感”、“ヤル気が出ない・無気力”、“下痢・便秘”などは、東洋医学の目線から見ると、全て「胃腸の弱り」からくる関連症状なのです。
高温多湿の環境による発汗の異常
高温多湿の環境が続くと、汗の出口周辺が詰まり、発汗が困難になることがあります。それによって、体温調節がうまくいかなくなります。
また、長時間直射日光の下にいると発汗が過剰になり、体の水分が不足気味になり、夏バテを引き起こします。
特に普段運動不足気味な現代人にとっては、発汗や発汗を調節する機能が弱まっており、現代病的な原因といえます。
熱帯夜による睡眠不足
エアコンの室外機や都市部の住宅密集化などが原因で、夜間も温度が下がりにくい現代では、熱帯夜によって寝つきが悪くなったり、眠りが浅くなって睡眠不足に陥ることがあります。
睡眠によって日中の疲労を回復することができず、疲れが溜まってしまい夏バテを引き起こします。
夏バテ対策
食事を見直し、栄養価の高い食品を食べる
暑いからといって冷たいものばかりを食べたり飲んだりしていると、胃腸に負担をかけてしまい、胃腸不良の原因となります。また自律神経の乱れも、胃や腸などの消化器機能の不調を招きます。これにより食欲不振が引き起こされ、必要なエネルギーやビタミンなどが不足してしまいます。食欲がわかなくなるので、のどごしの良さやさっぱりした味覚に偏りがちになり、栄養バランスはさらに崩れてしまいます。
食欲が減退しがちな夏は、量より質に重点を置いた食事をとりましょう。とくに疲労回復に効果的な玄米、豚肉、ウナギ、豆類、ねぎ、山芋などの良質なたんぱく質、高エネルギー、高ビタミンの食材をしっかりとり入れましょう。特にビタミン類を多く含む食品を取り入れることを、意識しましょう。
室内での過ごし方を工夫する
クーラーの温度を下げ過ぎず、冷風がからだに直接当たらないようにすることで、室内外の過剰な気温差を抑えることは基本です。
また近年は、「体内の温度差」も重要であることがわかってきました。皮膚の表面と深部体温でも差があります。深部体温が下がるタイミングで眠りにつきやすくなることは、専門家の多くが認めていることです。
体内の温度差のなかでも一番注意したいのが、下半身だけ冷えがちの場合です。冷え性の70%以上が「下半身型冷え性」だといわれていますが、運動不足や加齢、室内で座ってばかりいる生活が続くと、お尻の周囲の筋肉が固まってしまうことがあります。すると、下半身の血管が収縮してしまい、温かい血液が下半身に行き届きにくくなってしまうといわれています。その場合に足の指先は、深部体温や脳に比べて10度以上も低い状態になってしまうこともあるといいます。
そんな状態になると、温かい血液は上半身ばかりに届きがちです。すると、下半身は冷えているのに上半身だけは熱がたまってしまう「うつ熱」になる場合があるのです。うつ熱は、高温・多湿・無風という状態で起きがちで、病気などによる発熱とは異なり、放熱がうまく行われないことなどによって起こります。うつ熱になるとボーッとしたり、だるさを感じるなど、夏バテの典型的な状態に陥ってしまうのです。
うつ熱を解消する方法は、汗をかくことです。私たちの体は暑いと汗腺から汗が出て、それが蒸発することで体温を調節しています。そのときに汗腺は、血液中から塩分を吸い上げ、その塩分に水分が集められて汗となって吹き出します。通常はほとんどの塩分は血液に戻され、塩分量の少ない汗が送り出されるのですが、普段から汗をあまりかかないでいると汗腺の働きが悪い状態になってしまい、塩分を血液に戻すことなく汗として出してしまいます。
また、塩分濃度が高い汗は蒸発しにくいので、皮膚表面の温度が下がりにくくなります。さらに塩分濃度が高くない場合でも、汗が蒸発する前に拭き取ってしまうと、気化熱によって体の中にたまった熱を放出する機会を失います。そんな場合に、体内に熱がたまるうつ熱となってしまうのです。うつ熱は、熱中症の原因の一つともいわれています。汗をしっかりかくことと、血流をよくして体内の温度差を少なくすることは重要なのです。
ぐっすり眠ってその日の疲れを取る
睡眠には心身の疲労を回復させる働きがあります。適切な時間で質の良い睡眠を確保することで、健康な生活を目指しましょう。
夜間に十分確保できない場合は20分程度の昼寝で補うようにしてみましょう。
夏バテ予防として軽い運動を習慣にすることも効果的です。エネルギーを消費することで食欲が増進する上、軽い疲労感により睡眠の入りもスムーズになります。朝と晩の日差しが弱く涼しい時間帯に、ウォーキングやラジオ体操など軽い運動をするといいでしょう。
ぬるめのお湯にゆっくり入ることで、自律神経の働きを整えて、心身ともにリラックスさせ質の良い睡眠を取ることができるようになります。
まとめ
体も心もだるくなりがちな梅雨の季節、この時期に合わせ生活リズムをととのえるとともに、胃腸を温める食事を意識し乗り切っていきましょう!