マイナンバーの「通知カード」、使えなくなるのはいつ?【2020年5月25日で廃止】

マイナンバーの「通知カード」が使えなくなることをご存知でしょうか?マイナンバーカードとの違いがわからず、特別定額給付金でも身分証明として利用できない「通知カード」をマイナンバーカードと誤解して申請してしまう人も続出しています。ここではマイナンバーの通知カードを改めて見ていきましょう。

通知カードとは?マイナンバーカードと違うの?

マイナンバーの「通知カード」とは、国民にマイナンバーを通知するためのものであり、2015年10月中旬以降に住民票のある全ての人に郵送されたものです。また、マイナンバーカードの交付を受けるために必要な書類でもあります。

通知カードは素材が紙でできたものであり、マイナンバーの他にも住所・氏名・生年月日・性別等が記載されており、透かし等の偽造防止技術も施されています。顔写真は記載されていないため、通知カードを使用してマイナンバーの確認と本人確認を同時に行うためには、別に運転免許証や旅券等の本人確認書類が必要となります。一般的には本人の身分証明書にはなりません。

上の画像のうち、上部の切り取った部分が通知カードです。

一方、マイナンバーカードとは、マイナンバーの他にも住所・氏名・生年月日・性別等や本人の顔写真が記載されています。そのため、マイナンバーカードは公的な本人確認書類として身分証明に使うことができます。

こちらの画像がマイナンバーカードです。マイナンバーカードは素材がプラスチックでできたものであり、証明情報のためのICチップが搭載されています。

通知カードはいつまで使える?

マイナンバーの「通知カード」は、2020年5月25日で廃止となります。ここでいう廃止とは、「通知カードの新規発行・再交付」と「通知カードの住所や氏名などの記載変更」ができなくなることです。

当面の間は通知カードに記載された、氏名、生年月日、住所などに変更がない限り、引き続き「通知カード」を「マイナンバーを証明する書類」とすることが可能です。

なぜいきなり廃止になったのか?と感じる方もいるでしょう。実は、廃止することはかなり以前から決まっていたことであり、その法的根拠は2019年5月に交付された「デジタル手続法」に基づきます。

通知カードの廃止の日は「公布の日から起算して1年を超えない範囲内において政令で定める日」とされており、今年5月7日に公布した政令において「令和2年5月25日」と定められました。

なぜ通知カードは廃止に?

通知カードには、住所などが記載されており、通知カードに記載された内容の正確性を維持するためには、引越しのたびに役所へ申請して再発行してもらう必要があります。これは、住民や市町村職員にとって負担となっていたため、マイナンバーカードへの切り替えをすすめるものとなります。

マイナンバーカードには公的個人認証の電子証明書が搭載されており、社会のデジタル化を進める観点からも、普及率を上げるためにも重要なポイントでした。

マイナンバーカード申請の注意

マイナンバーカード新規発行や暗証番号再設定のための申請の注意点を紹介していきましょう。

なお、特別定額給付金のオンライン申請のためにはマイナンバーカードが必要になりますので、こちらの記事から手順を確認しておくとよいでしょう。

【スマホ申請】特別定額給付金の申請手順、締め切りは?【10万円】
2020年5月1日、特別定額給付金の申請が開始されましたが、手順がわからず郵送での申請が始まるのを待っている方も多いのではないでしょうか?しかし郵送申請はいつ開始になるかもわからず、受け取り時期も見込...

まず、引越しなどで通知カードの記載が古い場合、マイナンバーカードの申請書類として使えないという点に注意が必要です。通知カードに代わる書類として、マイナンバーつきの住民票の控えなどが必要となります。

また、特別定額給付金の申請のために必要なマイナンバーカードがない、暗証番号を忘れたなどで、役所やマイナンバーセンターは非常に混雑しています。そして、朝一番の開所から並び始めても土日であれば2時間待ちは当たり前です。

「密」にならないよう、できるだけ土日は避ける、家族全員で行かないなど、細心の注意を払っていただければと思います。

error: Content is protected !!