職種限定の珍しいクレジットカード(後編)弁護士・公務員限定のレアカード

日本国内だけでも数えきれないほどのクレジットカードがありますが、その中でも多くの人が見たこともない珍しいものがあります。例えば、ある特定の職業の人のみが保有を認められるカードがあるとすれば・・・。今回はそんな「職業限定・職種限定クレジットカード(後編)」の話題です。

職種限定カードのメリット・デメリット

ある特定の職種や職業しか持つことができないクレジットカードのメリット・デメリットは前編の記事で紹介しました。

職業限定の珍しいクレジットカード(前編)医師・会計士限定のレアカード
日本国内だけでも数えきれないほどのクレジットカードがありますが、その中でも多くの人が見たこともない珍しいものがあります。例えば、ある特定の職業の人のみが保有を認められるカードがあるとすれば・・・。今回...

医師、会計士限定のカードは前編からご確認してみてくださいね。

職種限定カードのラインナップ

弁護士カード

弁護士DCカード

弁護士DCカード
弁護士DCゴールドカード

弁護士DCカードは、中小企業等協同組合法に準拠する協同組合「全国弁護士協同組合連合会」とDCカードとの提携カードで、全国46の弁護士協同組合に加入する弁護士専用クレジットカードです。券面には弁護士のシンボルマークである「公正と平等・公平さ」を示す天秤、「正義と自由」を示す向日葵がデザインされています。

このカードは、弁護士のみが利用できるクレジットカードであり、使用者本人には一切負担なく、利用額に応じた一定額が所属の単位協同組合の手数料収入となる社会貢献系クレジットカードとなっています。利用に応じてポイントも貯まり、貯まったポイントは、ポイントに応じて各種景品と交換することが可能な他、提携ポイント、マイルへの移行も可能です。

DCカードサービスとして、ツアーデスクや海外アシスタンスサービスなどの旅行サポートの他、会員サポートとして、インターネットや電話で緊急時のサポートを受けることができます。

ロイヤーズ・MUFGカード・プラチナ・アメリカン・エキスプレス・カード

ロイヤーズ・MUFGカード・プラチナ・アメリカン・エキスプレス・カード

三菱UFJニコス発行の弁護士専用プラチナ級のクレジットカードです。

MUFGカード・プラチナ・アメリカン・エキスプレス・カードと同等のサービスを受けることができます。

以前には色・デザインがこのカードとほぼ同じでの「ロイヤーズ・MUFGカード・ゴールド・アメリカン・エキスプレス・カード」が発行されていましたが、現在は募集終了となっています。MUFGカード・ゴールド・アメリカン・エキスプレス・カードといえば、年会費2,145円(税込)で所有できるゴールドカードとして有名ですね。おそらくは弁護士向けにステータスのあるプラチナ級カードのみを発行するように変更されたということなのでしょう。

全弁協 セゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス・カード

全弁協 セゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス・カード

プラチナクラスとして三菱UFJニコス発行のMUFGプラチナアメックスと並ぶカードである、クレディセゾン発行のセゾンアメックスの弁護士向けのカードがあります。カードのサービスとしてはセゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス・カードとほぼ同様で、1年の利用状況に応じて年会費の優遇があることも共通です。

このカードは職種限定カードにしては珍しく、一般向けのカードと異なるデザインとなっています。というのも、セゾンプラチナ・アメックスは個人カード・ビジネスカード共にカードデザインが数年前に更新され、アメックスの特徴であるセンチュリオン(百人隊長)のモチーフが大きく描かれるようになりました。一方でこちらのロイヤーズ限定カードはそれまでのデザインを維持しており、シンプルなカードフェイスとなっています。

弁護士VISAビジネスカード

弁護士VISAビジネスカード
弁護士VISAビジネスゴールドカード

こちらも全国弁護士共同組合会員の方のみ入会可能なカード。こちらは三井住友ビジネスカードと同様のデザインに対して、「正義と自由」を示す向日葵があしらわれています。

中身は三井住友ビジネスカードとなっています。

全弁協UCカード

全弁協UCカード

UCカードのデザインに「正義と自由」を示す向日葵と「LAWYERS」の文字があしらわれています。

中身はUCカードと同等です。

共済系カード

KKRメンバーズカード

KKRメンバーズカード

KKRメンバーズカードは職種限定カード界隈では有名なカードとなっています。というのも他の職種限定カードと異なり、独自の機能やサービスがあることで注目されているようです。

KKRとは国家公務員共済組合連合会のことですが、このカードはKKR会員証とクレジットカードがひとつになったものです。VISA・MasterCard・JCBの国際3ブランドから好きな1ブランドを選べるなど、職種限定カードでは異色の独自路線をとっています。VISA・MasterCardは三菱UFJニコス発行、JCBについてはJCB発行となっているようですね。

公立共済メンバーズカード

公立共済メンバーズカード

こちらは公立学校共済組合加入者向けのクレジットカードです。年会費無料ながら、旅行やショッピングのサポートやお得になるサービスがあります。

ブランドはMasterCardのみとなっています。発行元はあのオリコカードと同様、オリエントコーポレーション(オリコ)となっています。

JPカード

JPカード
JPカードゴールド

JPとは「Japan Police」の略で警察共済組合向けのクレジットカードです。日本郵政(Japan Post)をJPと略することもあるので、とても紛らわしい名前となっていますね。カードフェイスの通り、三井住友VISAのサービスと同等となっています。

まとめ

職種限定・職業限定のカードはいかがでしたでしょうか?実用性よりも、もの珍しさで選ばれるカードばかりですが、気にいった1枚は見つけられましたか?

当記事では職業限定・職種限定のカードを紹介しましたが、そもそもクレジットカードを使う必要性がわからない、という方もいるかもしれませんね。クレジットカードの仕組みやメリット・デメリットを知りたい方は、まずこちらの記事を見てみてくださいね。

クレジットカードは必要?持つべき3つのメリット、注意点
6月になり、大学入学や新社会人の方も新しい生活に慣れてきた頃でしょうか?交友や付き合いも広がり、交際費などまとまった支出も増えてきたかと思います。今日はそんな支払いに便利な「クレジットカード」に関する...

本当に必要なカードの選び方がわからないという方には、こちらの記事を読んでみてくださいね。

失敗しないクレジットカードの選び方~ポイント、違い、手数料は?
クレジットカードといえば、家計でもビジネスでも便利で使っている方も多いのではないでしょうか?一昔前はCMでよく見るあのカードをとりあえず選ぶことが多かったのですが、今では日本で発行されるクレジットカー...

より実用的なステータスカードをお探しの方には以下の記事もおすすめです。

【特集】本家アメックスの魅力とステータス〜全種類比較
ステータスのあるクレジットカードというと、まずアメリカン・エキスプレス(AMEX)の存在が思い浮かぶと思います。数あるクレジットカードと1、2位を争うブランド力で、ステータスの高さに多彩な特典が加わり...
【特集】ダイナースの魅力とステータス〜全種類比較
ステータスカードというと、まずダイナースカードを思い浮かべる方も多いでしょう。数あるクレジットカードの中でも1、2位を争うブランド力はもちろんのこと、魅力的なサポートや多彩な特典が揃っています。ここで...
error: Content is protected !!