なぜ週末起業は失敗するか?成功する方法とアイディアの見つけ方

週末起業とは、気軽にビジネスをはじめられることから最近注目されるようになった新しい起業のスタイルです。サラリーマンとして働きながらでも、自分のやりたいこと・好きなことで利益を得たい!独自のビジネスを立ち上げたい!そう考えている方が私の周りでも増えています。ということで今日は「週末起業」の話題です。

そもそも「週末起業」とは?

週末起業とは、サラリーマンの方・既に起業している方・主婦の方など、本業を辞めずに空いた時間を使って起業することです。平日の仕事が終わった後や土日を利用し、自分でビジネスを立ち上げます。

  • 自分の本当にやりたいことを見つけたが、長い間積んできた会社でのキャリアを捨てることはリスクが大きい
  • 空いた時間でお金を稼ぎたいが、ただアルバイトなどの副業で稼ぐだけでは物足りない

このように考えている方はあなただけではなく、「起業が少ない」と言われている日本でも意外と多いようです。以前は起業したい場合、本業を辞めてから始めるという方法が一般的でした。しかし、給料等の収入がなくなるリスクからなかなか踏み切れない方が多いという状況でした。

現在では「会社を辞めずに起業する」いわゆる週末起業という選択肢が登場し、誰でも気軽に起業できるようになりました。そのため、少ない元手であっても起業する方が増えてきています。

週末起業のメリット

週末起業から始めるメリットしては以下の4点があげられます。

  • 本業の仕事では感じられない「やりがい」がある
  • 本業を辞めなくても起業できる
  • ある程度基盤が出来れば、独立という選択肢もある
  • 人脈やマネジメント経験など、本業にもプラスの効果がある

会社員として働き続けることで給料を貰いながら、好きな時間に好きなビジネスを始めることができます。もしビジネスとして失敗しても、給料という命綱が絶えることはありません。また、自ら起業することで得られる経験は本業へ還元されることもあるでしょう。

週末起業のデメリット

とはいえ、週末起業にはデメリットもあります。

  • 本業でないため状況を見続けることはできない
  • 事業計画を行わなければ失敗しやすい
  • プライベートの時間が減り、本業に支障があることもある

本業の傍で行なっているものですから、ビジネスの状況を見続けることは難しいでしょう。トラブルが起きた際にはかなりの負担が予想されます。また、給料があるという安心感からか、事業計画がおろそかになりがちで、失敗しやすいというデメリットもあります。

週末起業の準備に必要なこと

週末起業のアイディアを決める

週末起業を検討している方の中には、すでに自分の中である程度イメージが定まっている方もいるでしょう。一方で、まったくアイデアが浮かばず困っている方もいるかもしれません。また、大まかに決まっているという方でも、いざ週末起業を始める際には、どの分野・どんなやり方で勝負をするのか迷ってしまうこともあります。

週末起業はビジネスですから、成功するにはそれなりの「ビジネスモデル」が必要です。業種とビジネスモデルを決められるかどうかが週末起業の第一歩といえるでしょう。

使える時間を管理する

見落としがちですが、自分の時間をどれくらい確保して週末起業に使えるか確認することは重要です。本業で平日忙しい方ならば、使える時間は土日だけでしょうし、その中でも休息や家族サービスの時間が必要です。

また、タイミングにも注意が必要です。平日の昼間、週末起業のクライアントとコミュニケーションを取ることは難しいと思いませんか?

資金(元手)を確認する

使える時間と同様、使える資金(元手)は起業の制約条件となります。特に事業をはじめる時点でどれだけ元手があるかは大きな制限となります。

例えば、中古品の転売、いわゆる「せどり」で起業しようと考えたとします。この場合、まずは中古品を仕入れる必要があり、資金繰りの観点からは「キャッシュアウト」から入ります。仕入れたものが売れ、入金してはじめて「キャッシュイン」となります。

もちろん起業する時点で銀行などから「借入」を行うことも選択肢となりますが、そのようなリスクを起業時点で受け入れられるのか、よく考えましょう。

週末起業の業種は?

起業するといってもたくさんの業種があり、どの業種でチャレンジするか迷ってしまうことでしょう。

実は起業がうまくいくかどうかは、業種を選ぶ時点である程度決まっています。

誤解を恐れず、はっきり言いましょう。成功しにくい業種を選んでしまうと、その起業はまず失敗します。理由としては、「市場がない(需要がない)」「実はライバルが多い」「資金が足りない」というものが代表的です。

とはいえ、アイディアを見つけることができたのであれば、はじめてみる価値はあると思います。失敗を恐れてばかりでは、成功することは決してありませんからね。ではどのように業種を決めていけば良いのでしょうか?

まずは思いつくものからリストにあげよう

まずは思いつく業種をたくさんあげてリストにしてみましょう。

  • 通信販売
  • ネットショップ
  • せどり
  • コンサルティング
  • 技術提供
  • 代行業
  • クラウドワーキングでの仕事受注
  • 株式や不動産への投資
  • FX
  • 仮想通貨
  • ポイント収集
  • WEBサイト(HP)の運営

みなさんの方がもっと色々な業種を思いつくかもしれませんね。興味の持てそうな業種はありそうですか?

難易度とリスクを比較してみよう

業種ごとに、難易度≒専門性やリスクは異なっています。ここでは先ほどのリストを私なりに図で表現してみました。

例えば、技術提供やコンサルティングは人に教えられるだけの専門知識が必要そうですね。投資やFX/仮想通貨は経済の知識が必要な上、元手が必要で、収益がいかにも安定しない気がしますね。

ここで言う「リスク」とは、「収益のブレ」や「事業が失敗したときの損失」というイメージで書いています。そのため、せどりやネットショップなど「仕入れ」が必要となる業種は、在庫の売れ残りの可能性を考えれば、リスクが高めになりますね。

ビジネススタイルは?

事業をはじめたときのことをイメージしてみましょう。例えば、コンサルティングや技術提供は「クライアントの開拓」から始める必要がありますね。一方、クラウドワーキングは「発注したい案件」の一覧を提供するサービスを利用することで、受注する側からすれば「自分のやりたい仕事をサービスから選ぶ」だけで、ひとつの仕事が得られます。

「クラウドワーク(クラウドワーキング)」という言葉を始めて聞く方のために少し補足しておくと、クラウドワーキングとは、クラウドソーシングと呼ばれるネット発注のサービスを利用した新しい働き方です。例えば、"あるレストランの評判を知りたい"という案件が成立すれば、受注側は実際にそのレストランで食事しレビューを書くことで報酬を受け取ることができます。仕事としては「記事を書く」「WEBサイト作成」「アンケート回答」「ロゴのデザイン」など多岐に渡っています。サービスとしては「クラウドワークス」「ランサーズ」「ココナラ」などが有名です。

一方、投資ではクライアントは必要ありませんね。HP運営やネットショップは、Google検索からの流入を狙うことになるでしょうか。

このように業種やビジネスモデルを考える上で、どのようにお客さんを見つけるかはとても重要です。特に、週末起業ではある意味「片手間」で行うことになりますから、「どうすれば効率的にお客さんを集められるか」「どうすれば効率的にビジネスを回せるのか」などを考えておく必要がありますね。

週末起業を成功させるためのポイント

週末起業は失敗しても生活はできるという意味で「低リスク」であるため、中には失敗することを前提に始めてしまう方もいます。しかし、せっかく時間や労力をかけるのであれば成功させ利益を稼ぎたいですよね。そのためには、成功させるためのポイントを把握しておくことが大切です。

熱意を持って取り組む

週末起業といえどビジネスですから苦しい時もあるかもしれません。お客さんが集まらない、商品が売れないなど、思うようにいかないこともあるでしょう。起業すると肌で感じますが、自分で行動しなければ状況は変わりませんし、誰も助けてはくれません。しかし、自分の得意なこと・好きなことであれば、たとえ失敗したとしても、原因や改善策をじっくり考えることができるはずです。

目標と計画を持つ

週末起業はビジネスですから、利益を獲得することは一つの達成点となるでしょう。とはいえ、いきなりハードルの高い目標を立てることは逆効果です。途中で諦めてしまわないよう、まずは「1ヶ月〇万円の収入」など小さな数字を目標に、プライベートの時間も大切にできる無理のない目標・計画をたて、戦略を実行しましょう。

また、家庭をもっている方は週末起業を始める前に家族としっかり相談しておくと安心です。

コスト感覚をもつ

「好きなことを仕事にできる」「少ない資金が始められる」という点は、週末起業ならではのメリットです。しかし、実際に週末起業の準備を整えておこうとするあまり、ついついはじめのうちからお金をかけすぎてしまう方もいます。

週末起業は少ない時間を有効活用して徐々に収入を増やしていくものなので、まずは極力お金をかけずに事業を確立・収益化できる方法を探すことが大切です。初めのうちから多額の費用をかける必要はありません。

もう一度マップを見てみよう

ここまでの内容を踏まえ、もう一度「難易度とリスク」のマップを見直してみましょう。

もしビジネスとして始めたいのであれば、狙うべき業種はこのマップの左下・左上・右上であると言えます。なぜなら、右下は失敗時のリスクがあるものの専門性が高くなく、大きな収益を見込むことが難しいからです。「専門性が高ければ、得られる収益も高い」という傾向があることはなんとなくイメージできますよね。

取り組めそうな業種を選んでみよう

つい先ほど、「リスクは少ないかつ専門性が高い」業種を狙うべきであることがわかりました。その中でも取り組みやすそうなものをマップの中で赤枠にしています。ここでは赤枠の業種を一つずつ見ていきましょう。

HP運営

HP(ホームページ)運営とは、運営しているサイトに広告を掲載し、アクセスを集めて広告収入を得る方法です。難易度の高い専門的な知識が不要のため、誰でも気軽に始めることが可能です。テーマによっては競争が激しくなっているものの、独自性のあるコンテンツを提供するなど、工夫次第で多くの顧客を獲得することが可能です。

一般的には、個人でサーバーをレンタルするとともに、広告サイトに登録することで始めます。初期投資がサーバー代くらいであることも気軽に始められる理由となっています。

初心者から月100万以上稼ぐ上級者まで、レンタルサーバーは「エックスサーバーを利用する方がほとんどです。レンタルサーバーを使う際には、長期で契約するほど一月あたりの金額が低くなるため、1年分の契約を検討してはいかがでしょうか。

「エックスサーバー」の詳細を見る

また、ある程度以上の経験があれば広告サイトとしては「A8.net」を利用する方が大半です。サービスの安定性、使いやすさは類似サービスの中でも突出しています。広告サイトでは最大手ですので、まずはA8.netから登録しておけば間違いありません。

「A8.net」の詳細を見る

クラウドワーク(クラウドワーキング)

クラウドワーキングの最大のメリットは「クライアント探しが不要」であるということです。クラウドソーシングのサービスに登録すれば、あとは自分の好みの案件に応募することで受注することが可能です。報酬は案件により異なり、1案件で数十万円になるものもあります。

様々なジャンルの案件がありますから、まずは大手サービスに登録してみて、好みのジャンルを見つけましょう。

  • クラウドワークス:案件数は最多、報酬も高め
  • ランサーズ:デザイン系の案件が多い印象、WEBサイトがとても使いやすい
  • ココナラ:「スキルのフリマ」と謳っている通り、ニッチな案件が特徴的
クラウドワーキングという新しい働き方
「クラウドワーキング」や「クラウドソーシング」という新しい言葉が現れ、数年がたちます。この新しい働き方が、実は世の中で広がりつつあるのです。今日は「クラウドワーキングという働き方」についてです。

株式投資

改めて説明すると、株式投資は企業の株式を購入・保有することで、「配当」を受け取ることや、株式の値上がり時に売却することで「売却益」を狙うことで利益を獲得します。元手があれば「クライアント探しが不要」です。

ネット証券の登場により、個人での取引が容易になり、取引時の手数料も低く抑えられるようになりました。以下の証券会社は他のネット証券よりも手数料が低く、どれも検討の余地があります。積立や売買など、用途により複数の口座を使い分けてもよいでしょう。

「松井証券」の詳細を見る

FX

FXとは「外国為替証拠金取引」のことで、外国の通貨へ投資することにより為替レートの変動や金利差を受け取ることで利益を獲得するものです。レバレッジがあるため損失が怖いという方も多いですが、「DMM FX」のような国内のFX業者であればレバレッジを1倍から25倍に設定できるため、とるリスクを選ぶことができます。

「DMM FX」の詳細を見る

まとめ

週末起業は、初期投資の少なさやリスクの少なさ、空いた時間にできる手軽さから、サラリーマンの方だけでなく定年退職された方や主婦の方も始めています。

人によって得意な分野・不得意な分野は異なります。自分の強みを理解し、成功するポイントを参考にすることで、週末起業をぜひ成功させてください。

ビジネスカード・法人カードのメリット・デメリット〜カードを使うべき理由
法人や個人事業主の方がビジネスカードを作ることを検討している中で、様々な疑問を感じているケースもあるようです。ビジネスカードにはビジネスの手助けとなるメリットが数多くあるのですが、今回は、ビジネスカー...
error: Content is protected !!