【生涯学習】社会人の学びであるリカレント教育の重要性【年収や幸福度にも影響】

リカレント教育という言葉を聞いたことがあるだろうか?ハイクラスの企業人のみに知られていた単語であったが、最近はかなり広い層まで認知度が高まっている。若い人が学生生活を終え、社会に出た後に、もう一度学び直すということがリカレント教育であるが、なぜリカレント教育が重要なのか、どのような内容が注目されているか、改めて紹介していこう。

リカレント教育とは何か

リカレント教育は、スウェーデンの経済学者であるレーンが初めて提唱し、1970年代に経済協力開発機構(OECD)で取り上げられ、国際的に知られるようになった生涯教育構想だ。

「リカレント」とは「反復」「繰り返し」を意味する英語の「re-current」のことを指している。リカレント教育とは、義務教育や基礎教育を終え労働に従事するようになってからも、個人が必要に応じて教育機関に戻って学ぶことができる教育システムのことだ。

昨今「リカレント教育」という言葉が指し示す内容としては、必ずしも大学などの教育機関に限ったものではなく、専門的あるいは広範囲に集中して学ぶことだ。簡単な資格を取得するくらいは入らないが、高度な資格の取得を目指すのであれば、リカレント教育の範疇に入る。

また、個人が学ぶものではあるが、大学院のMBA等の学位取得に際しては、所属する会社側が負担・補助してくれる制度も広まってきている。個人にとってだけでなく、企業にとってもメリットがあると受け止められていることの表れであるといえる。

リカレント教育の特徴

リカレント教育のメリットとしては、個人と企業それぞれにとってメリットがある。

個人にとってのメリットとしては、「社会経験や業務経験を持っていることで学習効率が高い」「年収や就業確率が上がる」「専門的な職種・業務につきやすい」といったメリットがある。デメリットとしては「就業しながらだと負担が大きい」「退職後だと金銭的リスクがある」「費用面の負担」などが挙げられる。

企業にとってのメリットとしては、「業務の効率化や生産性の向上が期待できる」「ビジネスの高度化に向けた、優秀な人材の育成ができる」「時代の流れに対応できる」「学ぶ意欲を通して従業員の離職を防ぐ」といったメリットがある。デメリットとしては「業務の配慮が必要となる」「費用面の負担が必要になる可能性」「費用負担したにも関わらず離職される」といった点が挙げられる。

重要な点は、環境が変わってきたために、個人のキャリアを構築する上で必要な学習が増えたという点だ。「AIをはじめとした技術革新や急速な市場の変化」「終身雇用がなくなり雇用が流動化」「人生100年時代と少子化に伴う年金制度」など、目まぐるしく環境は変化している。このような時代に対応できるように個人で様々な学習を反復して行うことが、これまで以上に必要となったのだ。

リカレント教育に必要な費用

リカレント教育に必要な費用は、内容・期間・受講方法により大きく変わってくる。大学・大学院などに通年で通う場合、入学金が数万円~数十万円、授業料が年間数十万円以上必要だ。通信教育や公開講座、オンライン授業の場合には、授業料が1科目当たり数千円~数万円程度である。

企業でも費用の全額補助や一部補助の制度が広がっており、補助の対象や条件と見比べながら検討してもいいだろう。

しかし、もっとも重要な点は、リカレント教育が個人の目指すキャリアや可能性を広げるための方法であるということだ。金銭的補助の有無や受講方法だけで安易に決めず、自分に必要となるものをよく検討してほしい。

リカレント教育で人気のコース

経営学修士(MBA)

リカレント教育の代表格といえば、経営学修士(Master of Business Administration;MBA)だ。経営関連の講義、活発なディスカッションは実務を遂行する能力の向上に役立つことが期待できる。

一橋大学大学院

国内の国立大学でもっとも有名なのが、一橋大学大学院のコースだろう。

2018年に従来の大学院教育課程が整理・統合され、「一橋ビジネススクール」(HUB)となった。新しい大学院は、日本語プログラムの経営管理専攻(School of Business Administration:SBA)と、英語プログラムの国際企業戦略専攻(School of International Corporate Strategy:ICS)から構成される。

MBA教育においては開講時間帯を昼間・夜間とするなど、多彩なカリキュラム・幅広い学びの機会があり、様々なバックグラウンドの人々との出会いは人脈面でも大きなものが得られるだろう。

>> 一橋大学のコース一覧

グロービス経営大学院

グロービス経営大学院も有名であり、社立大学として設立され、現在は私立大学となっている。

東京、大阪、名古屋、仙台、福岡の5箇所にキャンパスがあるとともに、オンラインで受講が可能だ。国内最大のMBAプログラムであり、日本で最も多くのビジネスパーソンに選ばれているスクールでは経営を体系的に学ぶことができる。

>> グロービス経営大学院

米国公認会計士(USCPA)

経営学修士と並んで人気なのが、米国公認会計士(USCPA)コース受講および資格の取得だ。財務会計はもちろん、公会計、監査論、税方といった通常は学ぶことができない広範な知識を得られるとともに、試験に合格すれば資格を取得する道が開かれる。海外ビジネスの広がりとともにM&Aが多くなってきたため、注目されている資格だ。

なお、現在のところ米国公認会計士(USCPA)資格では日本の監査業務のための資格とはならないので注意してほしい。

Abitus(アビタス)

USCPAを取得するための資格予備校としては、Abitus(アビタス)がもっとも有名だ。

そもそもUSCPAの受験には大学の会計学などの単位が必要となる。Abitusでは単位を取得しながら試験対策を行うことができる。他の資格予備校でもUSCPAコースはあるが、Abitusでは理系出身者など必要な単位が0からでも単位の取得からサポートが受けられる。また、受講はオンラインだけで完結している点にも注目だ。

資料請求は無料で行えるから、まずはキャリアビジョンや資格取得までのイメージを明確化しておくと良いだろう。また、受験する州によっても必要な単位や実務の要件が異なるから、無料セミナーで情報収集も同時に行うとよいだろう。

その他

他にも、AI・ビッグデータ時代の到来により「プログラミングの習得」も人気だ。その習得方法については次の記事も参考にしてほしい。

>> キャリアアップのためPythonを習得するには?

ぜひ人気コースに限らず生涯学習を続けていき、リカレント教育を通して学ぶ意欲を満たすとともに自分の市場価値を高めていってほしい。

error: Content is protected !!