クラウドワーキングという新しい働き方

「クラウドワーキング」や「クラウドソーシング」という新しい言葉が現れ、数年がたちます。この新しい働き方が、実は世の中で広がりつつあるのです。今日は「クラウドワーキングという働き方」についてです。

クラウドワーキングとは

クラウドワーキングとは、コンピュータネットワーク(クラウド)を介して仕事の受発注など一連の取引を行う業務形態のことです。インターネットの普及に伴い、発注者がウェブサイトなどで不特定多数の人々に業務を公開し、それに応募し採用された人々が、ほとんどネットのみを通じて仕事をする形態が増えました。

クラウドワーキングのメリットは、全国から数多くの仕事を簡単に受注することができることです。しかも報酬の支払いシステムがしっかりとしているので、フリーランス稼業によくありがちな「請求書の発行を待ってくれ」「今回は予算がないけどこれだけの仕事をやってくれ」というような無謀なクライアントの要求に応える必要がありません。

インターネット上で全ての仕事が進行するので、人間関係に悩むこともなければ、クライアントとの打ち合わせで時間を取られることもありません。文字通り、完全な在宅勤務も可能です。

種類

エンジニア・プログラマー

クラウドワーキングに最も適した仕事は、プログラマー・エンジニア向けの仕事でしょう。いわゆるWeb開発系の仕事が、小さいものから大きいものまで、クラウドワーキングのサイトで多数発注されています。

しかし、大きな仕事は高度なスキルとそれなりの体制がなければ受注できません。Web構築の仕事では、デザインが必要な場合もあるので(特にインタラクションデザイン)、そうした場合はデザイナーとの協業も必要になるでしょう。その際は、知り合いのデザイナーと組むか、クラウドワーキングでデザインだけを発注するといった方法で対処するのがいいでしょう。

デザイナー

デザイナー向けの仕事も、クラウドワーキングのサイトで数多く発注されています。ただし、クライアント側も好みに合うものが完成するかどうかが大問題なので、コンペ形式で発注されることが多いようです。コンペで採用してもらうというのはなかなか大変なことです。

逆に、コンペ方式で、決定後に他の作品を閲覧することができるので、他のデザイナーの作品からの学びや気付きを得たり、クライアントの要望が本当はどのようなものなのか、を知ることができます。それをきっかけにスキルアップしていきましょう。

ライター

副業・アルバイトレベルで、誰でもクラウドワーキングをスタートできるのがライター系の仕事です。簡単なブログの代筆、少し単価の高いものだと、他のサイトの情報を調べてまとめる、というような仕事もあります。

また、ネーミングコンペは本職ライター向けですが、素人の方が応募しても構わないでしょう。ライター系の仕事でも、医療や法律、ファイナンスなどの専門領域のライティングもあり、多種多彩です。

クラウドワーキングをはじめるには

クラウドワーキングを始めるには、クラウドソーシングをとりまとめているサービスに登録することから始まります。

CrowdWorks(クラウドワークス)

クラウドワークス

クラウドワークスはクラウドソーシング紹介の最大手です。紹介案件、紹介ジャンルともに網羅していますので、初心者でもまずはクラウドワークスを登録することが必須です。

「クラウドワークス」の詳細を見てみる

ココナラ

「スキルのフリマ」とも謳われるココナラはデザイン系の案件が多いです。クラウドワークスと比べると案件数は少ないですが、デザイン案件を狙うなら登録が必須でしょう。

ココナラ

「ココナラ」の詳細を見てみる

まとめ

現在のクラウドワーキングで発注されている仕事は上記の様な職種ですが、クラウドワーキングは日本での歴史がまだ浅く、インターネットで仕事を受発注する、というスタイルはまだまだ浸透していないので、これから広がる可能性は十分にあります。

例えば弁護士や司法書士や税理士などの「士業」では「業務のパッケージ化」が進められ、専門家以外でも事務処理をできるように仕事を再構築する動きがあります。これらの延長線上で、クラウドワーキングで士業の分野の仕事が発注される可能性も考えられます。他の業界でも同様に「パッケージ化」「アウトソーシング」が進められていますので、これからクラウドワーキングの仕事も多種多彩になるでしょう。

error: Content is protected !!