YJFX!は2003年(平成15年)創業のYahoo100%子会社でFXのインターネット取引を提供している会社として設立された企業になります。FX業界といえばネット系の新興系企業が多い中、独自の路線でサービスを提供しています。筆者がYJFX!を利用した経験を基にしたレビューとともに、口コミ・評判を見ていきましょう。

YJFX! | |
---|---|
ペア数 | 24 |
取引単位 | 1,000 |
スプレッド (USD/JPY) | 0.2銭 |
スワップ | ◎ |
口座数 | ー |
アプリ | Cymo |
- 取引回数に応じてPayPayまたは現金がもらえるのが嬉しい方
- 人気アプリ「Cymo(サイモ)」を使って取引したい方
- 1,000通貨から取引したい方
- 業者の信頼性を重視する方

やはり1,000通貨から取引できるというのは重要視したい。

取引するごとにPayPayがもらえるのは嬉しいですね。
YJFX!の総合評価
YJFX!は2003年(平成15年)創業のFX専門とした事業会社となっています。専門といっても資本としてはヤフーが100%出資している子会社にあたります。
1,000通貨単位での取引も可能な点も大きなポイントです。
YJFX!が選ばれる理由
FX業界では「GMOクリック証券」「DMM.com証券(DMM FX)」といった最大手がいる中、YJFX!はそれらの最大手に地名度では一歩及びません。しかし、優秀なアプリやPayPayを使ったお得なキャンペーンを実施しているなど、利用者から根強いニーズがあります。
何がYJFX!の人気を支えているのか、利用者からの口コミや評判も含め確認していきましょう。
理由1:取引によりPayPayや現金がもらえる
YJFX!が多くの人に選ばれる1つ目の理由は、取引によりPayPayや現金がもらえる点です。
YJFX!では様々なキャンペーンが行われています。例えば2020年3月には、全ての通貨ペアを対象に毎週新規約定1万通貨を取引するごとに、PayPayボーナスライト2~3円相当または現金1~2円が付与されます。
PayPayボーナスライトか現金のどちらでもらえるかは自分であらかじめ設定し、後からでも自由に切り替えられます。短期売買などで取引回数が多くなる方にとっては、うれしいキャンペーンですね。
\ YJFX!で取引するたび、PayPayか現金あげちゃう! /
— YJFX! (@YJFXinc) March 9, 2020
あなたは『PayPay』or『現金』どっち派⁉️
PayPayなら飲食、生活用品、請求書払いで使えちゃいます🎵
PayPayの使い道はこちら⇒https://t.co/FuBCcnlyLJ
PayPayで買ったものがあれば、ぜひ教えてください😳#YJFX #PayPay
不定期ですが、こういったお得なキャンペーンが開催されている点にも注目です。
[特典情報]「100名さまに1万円が当たる抽選プログラム」本日スタート!!
— YJFX! (@YJFXinc) March 2, 2020
2020年3月2日(月)~2020年3月10日(火)
※YJFX!口座開設者限定
取引量に応じて抽選口数が付与され、お取引すればするほど1万円獲得のチャンスがアップ!
詳しくはこちら⇒https://t.co/nyodWoRi7Y#1万円が当たる抽選プログラム pic.twitter.com/CB3jwgOTdn
理由2:スマートフォンアプリCymoが使える
YJFX!が多くの人に選ばれる2つ目の理由は、人気のスマートフォンアプリ「Cymo」を使える点です。
FXは平日であれば夜間も取引が可能ですし、日中もビッグニュースが出れば相場が大きく変動します。そのため外出先でも場所を選ばず取引ができるということは重要です。
特にスマートフォンで取引を行うのであれば、専用スマートフォンアプリを使えることが大きいのです。

多くのFXトレーダーが「スマホ取引ならYJFX!がいい」と絶賛します。FXは24時間動いており、チャンスのときにパソコンの前にいるとはかぎりません。だからこそ、スマホアプリの使い勝手が良いことは大きなメリットなのです。
その評判といえば、メイン口座としてYJFX!ではなく他のFX会社を使っていながら、外出先でのレートチェックやニュースチェックなどはCymo(サイモ)を使っている方もいるほどです。
理由3:1,000通貨から取引できる
YJFX!が多くの人に選ばれる3つ目の理由は、1,000通貨から取引できる点です。
最大手の会社が10,000通貨以上での取引のみに対応しているのと比較すると、この差は利用者にとって嬉しいサービスとなっています。
FXを行ったことのある方であれば、一度は「取引単位が10,000通貨では大きすぎる!」と感じたことがあるでしょう。初心者はもちろん、1Lotの金額が少なくなることで、よりプライスを刻んで指値注文を入れることが可能になっているので、利益のチャンスも広がることになります。
理由4:業者の信頼性
YJFX!が多くの人に選ばれる4つ目の理由は、業者としての信頼性です。
FX業者としては、ヤフーグループ傘下にあることは大きな強みにもなっています。
ヤフーグループ傘下のFX会社であるため、ヤフーIDでのログインも可能となっています。今後も、Yahoo!JAPANならではの特徴を生かしたサービスの登場が期待できそうです。
親会社が大きいことは、システムへの投資やアプリの使いやすさの改善など、会社としてのサービスへの投資が期待できるということでもありますから、長く利用していく上でメリットが期待できると言えます。
YJFX!のデメリット
デメリット1:提供している情報が弱い
最近ではどのFX会社も情報提供に力を注いでいます。特にはFX大手はどこよりもサービス提供開始時から充実した環境を提供してきました。
一方、YJFX!では提供している情報のニュースリソースはFXi24のみです。まったく情報提供していないというわけではないのですが、これは提供される情報としては弱いという感が否めません。
他社の提供する情報も活用しながら取引を進めていくことが求められます。
デメリット2:業界最狭水準のスプレッドは5通貨ペアに限られる
YJFX!では業界最狭水準のスプレッドを標榜しています。
確かにもっともメジャーな通貨ペアであるUSD/JPYのペアについては0.2銭と、業界最狭水準であることは間違いありません。
スプレッドがお得だからと利用しがちですが、実は他の通貨ぺアも同様である訳ではありません。
例えば業界最大手のひとつであるDMMFXは20通貨ペアが業界最狭水準にあります。YJFX!では5ペアのみ。
その5ペアはUSD/JPY、EUR/JPY、AUD/JPY、GBP/JPY、EUR/USDでありメジャーどころは押さえているのですが、より多くの通貨ペアでコストを抑えて取引をしたい、という方には注意が必要です。
YJFX!で注意しておきたいポイント
ポイント1:入出金の方法について
YJFX!を利用する上で注意しておきたいのが入出金です。
YJFX!では円貨だけでなく外貨で出金することもできます。しかしここに落とし穴があります。
外貨で出金できることに油断し、うっかり円貨以外を選択してしまうと思わぬ手数料がかかります。
外貨での出金手数料はなんと1,500円。これは手数料としてはかなり高く、注意が必要です。
ポイント2:業界最狭水準のスプレッドは5通貨ペアのみ
デメリットでも述べたように、YJFX!の業界最狭水準のスプレッドは5通貨ペアに限られます。スプレッドがお得だからと利用しがちですが、実は他の通貨ぺアも同様である訳ではありません。
その5ペアはUSD/JPY、EUR/JPY、AUD/JPY、GBP/JPY、EUR/USDでありメジャーどころは押さえているのですが、より多くの通貨ペアでコストを抑えて取引をしたい、という方には注意が必要です。
現在、YJFX!では顧客へのサポートを重視しており、その手厚いサポートを受けるための授業料と言っても良いのかもしれません。