Coincheckは暗号通貨取り扱い会社の中でもっとも有名な業者のひとつです。一度は不正アクセスによる流出を経験しましたがセキュリティは大幅に改善し、今ではCoincheckは国内業界大手の会社です。筆者がCoincheckを実際に利用したレビューとともに、口コミ・評判を見ていきましょう。

Coincheck | |
---|---|
分類 | 販売所・取引所 |
通貨数 | 17 |
取引方法 | 現物 |
最大レバレッジ | ー |
レバレッジ手数料 | ー |
アプリ | 取引所ツール |
- とにかく多くの種類の仮想通貨を取引したい方
- 貸仮想通貨などの取引に興味がある方
- ビットコインをお得に取引したい方
- 初心者などでとにかくシンプルな取引画面を使いたい方

国内でもっとも多くの通貨を取引できる業者である点は評価できる。

仮想通貨に興味が湧きビットコインを持ちたいと思いましたが、現物の取引手数料が無料な点が嬉しいです。

流出事件以降にサービスを再開し、セキュリティ面での認証を受けた対応が良いと思います。

流行にのって取引を始めてみましたが、思っていたよりも取引が簡単で、はじめやすかったです。
Coincheckの総合評価
Coincheckは国内最大級の取り扱い通貨数の暗号通貨取引所です。他にも国内の暗号資産取引アプリダウンロード数 3年連続No.1、国内業者で初のNFT取り扱いなど、暗号資産の普及を目指している会社でもあります。
これらの点はCoincheckを選ぶ大きなポイントになりますので詳しく紹介していきましょう。
Coincheckが選ばれる理由
Coincheckは国内最大級の取り扱い通貨数で取引サービスを提供しており、国内では暗号通貨業者の大手のひとつといえます。
何がCoincheckの人気を支えているのか、利用者からの口コミや評判も含め確認していきましょう。
理由1:国内最大級の取り扱い通貨数
Coincheckが多くの人に選ばれる1つ目の理由は、国内最大級の取り扱い通貨数点です。
仮想通貨業者では多くても8通貨程度が取引可能ですが、Coincheckでは17種類取引可能と、国内他社を圧倒しています。
現在、以下の通貨の取引が可能となっています。
BTC(ビットコイン)、ETH(イーサリアム)、ETC(イーサリアムクラシック)、BCH(ビットコインキャッシュ)、LTC(ライトコイン)、XEM(ネム)、XRP(リップル)、 MONA(モナコイン)、LSK(リスク)、FCT(ファクトム)、XML(ステラルーメン)、QTUM(クアンタム)、BAT(ベーシックアテンショントークン)、IOST(アイオーエスティー)、ENJ(エンジンコイン)、OMG(オーエムジー)、PLT(パレットトークン)
/#Coincheckつみたて に#アルトコイン を追加しました💰🎉
— Coincheck(コインチェック) (@coincheckjp) April 23, 2020
\
本日より、#ETH #XRP #BCH をはじめとする7種類のアルトコインの #積立 が可能となりました‼お客様の投資スタイルにあわせた長期的な資産形成にお役立てください🙌https://t.co/CEVfO5OX9x#Coincheck #つみたて #Bitcoin
特に2019年末にXML(ステラルーメン)の取引を開始して以降、積極的に取引通貨を増やしており、今後もさらに取り扱いが増えると期待されます。
実は単純に取り扱い通貨を増やしているだけでなく、その対象の見直しも行なっています。
例えば、過去にはXMR(モネロ)、REP(オーガー)、DASH(ダッシュ)、ZEC(ゼットキャッシュ)といった通貨も取り扱っていました。しかしセキュリティ面での問題から取り扱いを中止しています。一度取り扱いを始めた通貨について取り扱いを止めるのは英断だといえますね。
最近では、開発が停滞しているFCT(ファクトム)についても取り扱いを止めることになりました。
理由2:ビットコインの現物取引手数料が無料
Concheckが多くの人に選ばれる2つ目の理由は、ビットコインの現物取引手数料が無料である点です。
そもそも、取引手数料にはMaker手数料(板にない価格で売買注文を出すときにかかる手数料)とTaker手数料(板にすでにある価格で売買を行う時にかかる手数料)の二種類があります。
また、Coincheck独自のサービスは「貸仮想通貨」だけでなく、「Coincheckでんき」「Coincheckつみたて」といった人気のサービスも提供しているので、興味がある方は検討してみてはいかがでしょうか。
理由3:貸仮想通貨サービスなどの独自サービス
Coincheckが多くの人に選ばれる3つ目の理由は、貸仮想通貨サービスを提供している点です。
貸仮想通貨とは、株式における貸株の仮想通貨版です。業者に仮想通貨を文字通り「貸す」ことで、その分の手数料を利息のように得られるというサービスです。
貸出期間は4期間から選択することができ、14日(年率1%)、30日(年率2%)、90日(年率3%)、1年(年率5%)となっており、長期で貸し出すを行うほど、得られる手数料も大きくなっています。
なお、貸仮想通貨サービスの利用には一定数以上の仮想通貨を保有していることが必要で、約10万円以上からとなっている点にご注意ください。
2020年4月14日より、貸仮想通貨サービスの最低金額が、1万円以上となりました。
\最低貸付量を引き下げ‼️/
— Coincheck(コインチェック) (@coincheckjp) April 14, 2020
Coincheck貸仮想通貨サービスでは、本日より最低貸付量を引き下げ、約1万円からご利用いただけるようになりました👯♀️🎶https://t.co/ETxJze2Ydb#Coincheck #コインチェック #貸仮想通貨 #レンディング
また、Coincheck独自のサービスは「貸仮想通貨」だけでなく、「Coincheckでんき」「Coincheckつみたて」といった人気のサービスも提供しているので、興味がある方は検討してみてはいかがでしょうか。
理由4:シンプルな取引ツール
Coincheckが多くの人に選ばれる4つ目の理由は、取引ツールがシンプルな点です。
仮想通貨取引を行なっている方には、チャートをこまめに分析して取引する方がいる一方、そこまで分析をせず、注文を入れる頻度が2週間おきぐらいの方もいます。
そのようなあまり頻繁に取引をしない方には、とにかく簡単に注文を入れられるシンプルなインターフェースが望ましいと言えます。
Coincheckが提供する取引ツールは「取引所ツール」というアプリで、非常にシンプル、迷わず入れたい注文を入れることができ、スマートフォンの取引にあまり慣れていない方に嬉しい機能となっています。
Coincheckが提供するツールは用途に合わせて「ポートフォリオ管理アプリ」「情報収集アプリ」「価格比較アプリ・チャートアプリ」「ウォレットアプリ」「セキュリティ対策アプリ」と別々に用意されています。
理由5:国内仮想通貨業者初、 NFTの取り扱いを開始!
Coincheckが多くの人に選ばれる5つ目の理由は、NFTを取り扱っている点です。
NFT(Non-Fungible Token)は日本語では「非代替性トークン」と呼ばれ、ブロックチェーン技術を活用することでデータに唯一となる性質を与えられたものです。
通常のデータであればコピーをいくらでも作ることができますが、NFTではオリジナルとなるデータであるという証明ができることから、ファングッズやアートの領域で注目されており、1つのNFTが日本円時価で数億円を超える価格がつくこともあります。
そんな近年飛躍的に注目をあびているNFTを日本国内で取り扱った仮想取引所はCoincheckははじめて!NFTの取引を考えている方は、口座を開設して損のない取引所といえますね。
Coincheckのデメリット
デメリット1:アルトコインは販売所取引がほとんど
Coincheckは国内業者でもっとも多くの通貨を取り扱っていますが、取引所取引はBTC(ビットコイン)をはじめFCT・ETC・MONA・PLTの5種類の通貨のみで、他は販売所取引となります。
販売所取引:BTC(ビットコイン)、ETH(イーサリアム)、ETC(イーサリアムクラシック)、BCH(ビットコインキャッシュ)、LTC(ライトコイン)、XEM(ネム)、XRP(リップル)、 MONA(モナコイン)、LSK(リスク)、FCT(ファクトム)、XML(ステラルーメン)、Qtum(クアンタム)、BAT(ベーシックアテンショントークン)、IOST(アイオーエスティー)、ENJ(エンジンコイン)、OMG(オーエムジー)、PLT(パレットトークン)
もしBTC以外の主要通貨であるETH(イーサリアム)などの購入を検討するのであれば、他社の口座も同時に開いておくとよいでしょう。
デメリット2:過去に仮想通貨が流出したことがある
Coincheckを選ぶ上でもっとも気になる点はセキュリティ面での対応状況です。Coincheckは2018年1月にXEM(ネム)が流出し、580億円相当が流出被害に遭いました。
このような事件が起きた後、どのような対策が取られているのでしょうか?
ひとつにはセキュリティ対策をより強固にした点があります。コールドウォレットでの管理や2段階認証の堅確化などに取り組み、2019年1月には正式な取引所とし金融庁の認可を受けるに至っています。
また、不正な取引への対策から、当面の間、レバレッジ取引を行うことができなくなっております。
\#Liskステーキング の報酬付与完了/
— Coincheck(コインチェック) (@coincheckjp) April 29, 2020
今回得られた報酬は
合計4052.14863449 LSKでした🎁✨
付与対象のお客様にはメールにて順次ご連絡させていただいておりますが #Coincheckアプリ の「取引履歴」などから付与の詳細をご確認いただけます👀
👇ご参考👇https://t.co/DatDlnuJp5 pic.twitter.com/ldWSDAryh9
Coincheckで注意しておきたいポイント
ポイント1:レバレッジ取引は現在不可能
Coincheckは過去に仮想通貨流出事件を起こした反省から、現在はレバレッジ取引を受け付けていません。仮想通貨というと、やはりレバレッジをかけて利益を狙うという方が一程度存在していますので、そのような方は他の業者を検討することも必要かもしれません。
現物取引がメインとなる点には注意が必要です。
ポイント2:ETH(イーサリアム)購入は他の業者も活用したい
Coincheckは取り扱い通貨が国内でもっとも多いとはいえ、アルトコインは全て販売所取引となっており、アルトコインの代表であるETH(イーサリアム)についても販売所での扱いとなります。
そのため、取引所取引可能な業者と比較すると、ETHの購入は割高となりがちです。
Coincheckは素晴らしい業者であるとはいえ、アルトコイン購入には別の口座も合わせて活用するのが賢明そうですね。
アルトコインつみたて開始記念
— Coincheck(コインチェック) (@coincheckjp) April 27, 2020
フォロー&RTキャンペーンを実施中!
4/30(木)0:00までに対象ツイートをRTで
10000円を抽選で5名様にプレゼント!#フォローRTキャンペーン#プレゼント企画 https://t.co/hoFvuvTjDy
※各種情報は2020年1月30日時点のものです。